【期間限定】最後の清流「四万十川」より、天然の濃厚な旨味が詰まった希少な「天然 つがに醤油煮込み」
最後の清流と言われる四万十川で育つツガニ(モクズガニ)は高級食材として有名な上海ガニの近縁種にあたり、四万十川の秋を告げる人気食材です。地元では「つがに」「がね」と呼ばれ、カニをミソごと石臼で潰した出汁を使った「つがに汁」などとしても親しまれ、また四万十川中流域のつがには特に味が濃く、毎年ご好評をいただいております。
生産者の四万十郷さんでは、漁師さんたちが餌かご、流れ込みという独自の伝統漁法で漁をした鮮度の良いものだけを選別し、そして丁寧にコトコトと煮込み、つがにと旨みの詰まった煮汁を入れ真空包装(二重袋)で皆様にお届けします。
会話も忘れて夢中になるくらい旨みが詰まったこの「大つがに醤油煮込み」、今の時期しか味わえない希少な逸品をぜひご賞味ください。
※四万十川中流域の天然つがにですので、大きさは不揃いです。オス、メスが混じりますのでご了承下さい。
※途中足やツメなどが取れてしまう場合もございますが、品質上問題なくお召し上がりいただけます。
※個人の感覚の違いによる食感、味覚、見た目に関するクレームは一切受け付けませんので、ご了承ください。
四万十川の秋の味覚!美味しい召し上がり方
最後の清流と言われる四万十川で育つツガニ(モクズガニ)は、四万十川の秋を告げる人気食材です。秋になれば水温が低下し、卵巣にあたる「内子」が発達するメスは格別の味わいです。地元で親しまれ食される「醤油煮」で味付けしています。パックを開けてそのままかぶりつくも良し、つがにを煮込んだ煮汁を使った「つがにうどん・そうめん」や「つがに鍋」の出汁にすると四万十川で食べるそのままの味が楽しめます!
ちょっと贅沢に甲羅の中に日本酒を入れ、「つがにみそ酒」でグイッと一杯!
「こりゃー まっことえい!」(笑)
つがにの生態
つがには、夏季は河川の上~中流域で生育し、秋季に繁殖のため河口や海域まで降下して交尾、産卵を行い、春季に川を遡上するという回遊行動をとります。つがにの特徴は、何といってもハサミに密生している長くて柔かい毛で、この毛が藻屑(もくず)のようなのでモクズガニと呼ばれているそうです。つがにのハサミは大型に成長するほど発達し、メスに比べてオスの方が発達します。特に甲羅の幅が6cm 以上のオスになると、ハサミのほとんどが毛で覆われます。「かにの念仏」や「かにの床屋さん」に例えられるカニの泡。カニは水中では甲羅の下にあるエラに水を循環させながら呼吸をしています。陸上では、空気中の酸素を効率的に取り込むために泡をふき、泡に溶け込んだ酸素をエラで呼吸するそうです。