にがみ、香り、風味、四万十秘蔵の逸品
鮎好きなら外せない極上の珍味、鮎の苦うるか。新鮮な朝獲れ鮎の内臓を使い、昔ながら薄塩仕立てでじっくりと熟成させた【苦うるか】の自家製塩辛です。
天然鮎は、川にある苔しか食べないため、その体からは鮎独特の川苔の香りがします。朝どれ天然鮎の内臓のみを贅沢に使用し、【にがみ、香り、風味】を醸しだした、四万十郷オリジナルの【極上】鮎うるかです。
また、塩にもこだわり、四万十川の山あいで作られた「山塩小僧」を使用。山塩小僧は、日中しか太陽光が当たらない小さな山小屋ハウスで、ミネラル豊富な海水を自然熱でゆっくりと濃縮乾燥結晶させた逸品。
山塩小僧と新鮮な天然鮎の【極上】鮎の苦うるか、稀少品のため 50g 入りとさせて頂きました。清流四万十川の極上の珍味をぜひ一度ご賞味下さい。
四万十川伝統の「火振り漁」
アユが捕れる期間は6月1日~10月15日の約4ヶ月間、この時期アユは秋の産卵に向けて栄養を蓄え、激流をいくつも乗り越えてきたその身は引き締まっており、脂も乗っています。
そして漁をする時間は真っ暗な時間帯がほとんどで、その理由が四万十川伝統の「火振り漁」。この漁法は日が暮れた後、網を川に仕掛けてから船の上で松明たいまつを豪快に振りまわし、その光に驚いて逃げるアユを網に追い込む漁法で、初夏の風物詩としても地元の人に親しまれています。
現在はライトを使うことも多くなってきてはいますが、網にかかった鮎を鮮度が落ちないようすぐ真空包装して-60℃で冷凍、暗い時間は水温が下がっているので、加工するまでアユの鮮度を保つ事ができる、とのことでした。
四万十の自然を全国へ
「小さな頃から慣れ親しんだ四万十川の、天然の恵みや良さを知ってほしい」そんな想いがあり、四万十郷を立ち上げた社長の松下さん。
この場所に住む人にとっては天然のアユは身近な存在ではありますが、東京や大阪、ほかの地域の人からすればあまり馴染みがない存在なので、その人たちに「四万十町のアユはこんなにも美味い」と知ってほしい。
鮮度も香りも抜群の四万十川の鮎や、他にもうなぎや四万十郷さん直伝の一夜干しやうるかなど、四万十の自然を全国の人に知ってもらうためこれからも頑張っていく、と熱い想いを語ってくれました。